住宅内での事故は思った以上に数多く起こっています。
特に、浴室や階段での事故が多く、ちょっとした段差につまづいて
骨折するといったケースも少なくありません。
住宅のバリアフリー化は、高齢者や障害のある方だけではなく、
妊婦や幼児、一時的にケガをしている人などすべての人が快適に暮らせると同時に、
これらの事故を未然に防止する安全な住宅にするためのものでもあります。
プラスホームでは、建築士、福祉住環境コーディネーターが
バリアフリーリフォームのご提案をいたします。
道路→敷地→玄関までの段差対策、廊下→各居室の段差対策を行います。
スロープの設置や床面の調整を行い、段差のないフラットな導線を確保します。
廊下の幅を車いすでも通行可能な幅に改修します。
また、トイレも車いすで入れるような広さに拡大します。
各居室の出入り口はドアから引き戸に交換します。
引き戸にすることで、車いすでも出入りがしやすくなると同時に、
ドアの開閉の際の衝突事故をなくします。
トイレ、洗面、浴室に手すりを設置し、体を支え、
楽に移動を行えるようにし、転倒を防ぎます。
また、玄関や廊下、各居室の出入り口、ベッド脇等にも手すりを設置します。
下部が引っ込んでいるタイプのキッチンを選べば車いすでも利用が可能となります。
住宅内での事故の第1位は階段と言われています。
ホームエレベーターがあれば、安心して2階への移動ができます。
一定の条件を満たしたバリアフリー工事について、
自治体による助成制度がある場合があります。
詳しくはお問合せ下さい。